top of page

 伝統野菜

  石倉ネギ(前橋) やわらかく、味がよい。販売は種苗会社が担う。

 上泉理想ダイコン(前橋)  

 田口菜(前橋) 

 時沢ダイコン(前橋) 

 宮沢菜(前橋) 

 国府白菜(高崎) 甘くて歯切れのよい国府白菜は、冷たく乾いた冬風と榛名の火山灰が堆積した肥沃な土壌から生まれた。栽培は昭和初期から本格化した。 

 国分ニンジン(高崎)  甘く、香りが強く、色が濃い。可食部が60cmと細長い。大正時代に開発された。1950年代までは多くの農家が生産していたが、長さゆえに流通が難しく、生産農家3戸、栽培面積65aに落ちた。「高崎国分にんじん振興協議会」は2016年に県、市、JA、生産団体、民間企業が連携して設立された。加工、流通などを一体として管理する。

 十文字ダイコン(高崎) 

 陣田ミョウガ(高崎市倉渕町) 昔から甘酢に漬けて食べる。

 ネコナマコ(桐生) ネコノメインゲン。つやが美しく、さやも食に適す。

 下植木ネギ(伊勢崎) 下仁田ネギのように太い。伊勢崎興陽高も1997年から栽培に挑む。

 尾島ネギ(太田) やわらかく、味がよいが、自家栽培が主流で市場には出回らない。

 沼須ネギ(沼田) やわらかく、味がよいが、自家栽培が主流で市場には出回らない。

 かき菜(館林) 

 宮崎菜(富岡) 

 あかじゃが(神流) 

 アワバタダイズ(神流) 

 下仁田ネギ(下仁田) 栽培面積は100ha。(直接販売や直売所への持ち込みを除く)市場出荷は270t。知名度は高いが、高齢化による生産減少に悩む。

 在来インゲン(南牧) 南牧ぶるう

 入山キュウリ(中之条) 六合キュウリ肉 700g

 京塚カブ(中之条) 

 幅広インゲン(中之条) 

 ベニバナインゲン(中之条) 

 高山キュウリ(高山) 

 コンニャクイモ(西北毛) 

 ヤマトイモ(太田市尾島) 

 参照:「ぐんまの伝統作物―食卓で語り・引き継ぐ」県スローフード協会、2011年

bottom of page